2023年 新年のご挨拶

昨年もたくさんのお客様にご利用いただきまして有難うございました。

本年もスタッフ一同お客様のご要望に応えられるよう精一杯努めて参りますので宜しくお願い申し上げます。

年内作業まだ間に合います!

今年も残り1か月と少しですね。

まだ今年中にやっておかなくてはいけないことがけっこう残っているものですよね。

その中にお庭の手入れも入っていると思います。

そんな方はお急ぎください。

まだ12月中の作業が可能です。

基本的にはお見積り後の作業になりますのでまずは無料見積もりをお申し込みください。

お待ちしております。

今年も宜しくお願い致します。

今年はまたコロナ過のスタートとなりました。

当店も引き続き感染対策を行いながら営業いたしております。

皆様のご要望に出来るだけ応えられるようスタッフ一同ご連絡お待ちしております。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

年内まだ間に合います!

こんにちは、お庭管理トータルサービスの杉内です。

皆様、今年のお庭のお手入れはもうお済みですか?

年末になって慌てて植木屋さんにお願いしても年内は間に合わないかもしれませんよ。

また、予約をしていてもまだハッキリと日程が決まっていないと言う皆様、

当店は無料のお見積り後、お客様がご納得いただいた場合その場で日程のお約束を致します。

いつ来るかわからない不安は一切ございません。

まだ年内作業も可能なのでお早めにご連絡ください。

台風対策はお早めに!

8月ももうすぐ終わりになります。
まだまだ暑いですが、体調に気を付けて乗り切りましょう!

さて、9月に入ると台風の時期になります。
毎年台風の被害で樹木が倒れたというご連絡が多くあります。
事前の準備で被害を防げるケースも多くありますので今のうちにお庭のチェックをお勧めいたします。

樹木の枝がお家にかかっていませんか?
電線やケーブルにかかっていませんか?

事前の剪定や枝下しで倒木の被害を無くしましょう。
被害が起きてからでは遅いです、費用も高額になるケースもあります。
対策の事前チェックのご相談からの無料見積りまで行っております。
まずは、ご連絡ください。

チャドクガ発生注意!

こんにちは。

最近お問い合わせが多いのはチャドクガの発生です。

ツバキサザンカ茶の木ヒメシャラ等に発生します。

毛に触れてしまうとブツブツが発生、痛痒くなり掻きむしると広範囲に広がります。

そんな目に合わないためにも早期発見、早期駆除を心掛けましょう。

また、発生を抑えるための剪定も重要です、枝葉を密集させずに風通しを良くしましょう。

お困りの方がいらっしゃいましたら当店へまずはご相談ください。

 

 

蚊が多く発生する季節です、刺されない・増やさない対策を!

蚊は、少しの水があれば場所を問わず産卵します。
蚊の幼虫ボウフラは水がなければ生きていけませんので身の回りで蚊の発生源となりそうな
場所を点検し水が溜まらないようにしましょう。下記に主な点検場所を記します。
● 植木鉢の受け皿
● 野外にあるバケツ・ジョウロ・タライ等
● 古タイヤ
● 雨どい
● 空き缶・空き瓶
● 雨水ます
● U字溝・水路
※蚊の活動は10月下旬までですので定期的に上記場所を点検しましょう。

ミツバチの大群について

ミツバチが巣別れをして、新しく巣をつくる場所を探すため、何千というハチが樹木にひと塊になっていたり、
群れて飛ぶことがあります。
これを分封(ぶんぽう)といいますが、しばらく放っておくと何処かに飛び去りますのでそっと様子を見て下さい。
なお生活に支障があるようであれば、ご連絡下さい。

アシナガバチの巣の撤去方法

生活に支障がある場合のアシナガバチの巣の撤去は、比較的簡単にできます。
【用意するもの】
 ・手袋、白い長そでのシャツ(極力肌の露出をなくす)
 ・家庭にあるハエ蚊、ゴキブリなどのスプレー式殺虫剤(巣が高所にある時は遠くまで噴射できる殺虫剤)
【撤去に適した時間など】
  日が落ちて、暗くなるとハチは巣に戻り、活動が抑えられます。
  この時間帯に用意した殺虫剤を巣の斜め下から巣に向かって噴射します。
  (風向きに注意し、全体にかかるようにように数秒間かけて下さい。)
   ハチは下に落ちてきますが、すぐには死なない為、巣に対して真下から行うと落下する
ハチに刺されることがありますので注意して下さい。
   翌日以降、巣にハチがいないことを確認してから、巣を取り除きます。

むずかしいそうでしたら、当店にお気楽にご連絡下さい。